「それは私」

「それは私」
さわやかなお天気で迎えたゴールデンウィーク。
今年は土日と重なるので大型連休感をあまり感じられない方も多いようですが、
それでも街中や電車の中は休日モードで陽の気に満ち満ちているよう。
暑さにも寒さにもとらわれることなくヨガ日和です。
窓を開けて自然の風を心地よく感じながら
ヨガできる時期は意外と短いもの。
そんな貴重な季節のヨガ哲学クラスのテーマは「ソーハム」
今年は土日と重なるので大型連休感をあまり感じられない方も多いようですが、
それでも街中や電車の中は休日モードで陽の気に満ち満ちているよう。
暑さにも寒さにもとらわれることなくヨガ日和です。
窓を開けて自然の風を心地よく感じながら
ヨガできる時期は意外と短いもの。
そんな貴重な季節のヨガ哲学クラスのテーマは「ソーハム」

ソーハムというマントラを使って瞑想を行いました。
呼吸には吸うとき、吐くときにそれぞれわずかな音がありますが、
そこに「ソー」と「ハム」の音を心の中で重ねることで
自然とソーハムのマントラが聴こえてくるような内的体験が生まれます。
ソーハムとは「それは私である」という意味。
ここでいう「それ」というものは何なのでしょうか?
これがとても大事なところ。
ソーは「自然、宇宙、あなた」などを表し、
ハムは「私」を表しています。
それらの言葉を当てはめていくと、
「自然は私、宇宙は私、あなたは私。」ということになります。
文脈によって、解釈がわずかに異なることもありますが、
あらゆる実在の根源と私が本来、同じであるという概念。
普段、私と周りを切り離して考えることが多いと思います。
私とあの人とは違う、私とあの世界は別物、私とあの社会は無関係などなど。
そんな小さな隔たりが、大きな分断や差別や争いを生み出すことになります。
でも、本来はそうではなく、繋がっていてひとつなのです。
それをシンプルに表したのがこのソーハムのマントラ。
ついつい自分と周りの存在は違うものと考えてしまいがちですが、
自分と周りは本来は同じなのだとこのマントラは教えてくれています。
そういった本来の私に気づくことで、謙虚になれたり、
思いやりを持てたり、何に対しても優しくできるのではないかと思います。
クラスでは難しい言葉を極力使わずに、
「それ」が「私である」とはどういうことなのか?
あんな歌やあんな言葉に照らし合わせて考えてみました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
日常の中でふと呼吸を意識したとき、
「ソーハム」の音とともに「私はそれと繋がっている」ということを思い出せますように。
呼吸には吸うとき、吐くときにそれぞれわずかな音がありますが、
そこに「ソー」と「ハム」の音を心の中で重ねることで
自然とソーハムのマントラが聴こえてくるような内的体験が生まれます。
ソーハムとは「それは私である」という意味。
ここでいう「それ」というものは何なのでしょうか?
これがとても大事なところ。
ソーは「自然、宇宙、あなた」などを表し、
ハムは「私」を表しています。
それらの言葉を当てはめていくと、
「自然は私、宇宙は私、あなたは私。」ということになります。
文脈によって、解釈がわずかに異なることもありますが、
あらゆる実在の根源と私が本来、同じであるという概念。
普段、私と周りを切り離して考えることが多いと思います。
私とあの人とは違う、私とあの世界は別物、私とあの社会は無関係などなど。
そんな小さな隔たりが、大きな分断や差別や争いを生み出すことになります。
でも、本来はそうではなく、繋がっていてひとつなのです。
それをシンプルに表したのがこのソーハムのマントラ。
ついつい自分と周りの存在は違うものと考えてしまいがちですが、
自分と周りは本来は同じなのだとこのマントラは教えてくれています。
そういった本来の私に気づくことで、謙虚になれたり、
思いやりを持てたり、何に対しても優しくできるのではないかと思います。
クラスでは難しい言葉を極力使わずに、
「それ」が「私である」とはどういうことなのか?
あんな歌やあんな言葉に照らし合わせて考えてみました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
日常の中でふと呼吸を意識したとき、
「ソーハム」の音とともに「私はそれと繋がっている」ということを思い出せますように。

⚪︎⚪︎⚪︎
ガイアさんのお気に入り。
今月ご紹介するのは「沢庵和尚のたくあん」
ガイアさんのお気に入り。
今月ご紹介するのは「沢庵和尚のたくあん」

日々の食卓をさりげなく支えてくれるお漬物。
私にとって無くてはならないものです。
でも、最近のスーパーに並ぶものはやたらと甘かったり、
身体に取り入れるのに抵抗のある
カタカナ原料が使われているものが多くて…
そんな時にこれだ!とピンと来たのがこちら。
酸っぱいのがたまりません。
私にとって無くてはならないものです。
でも、最近のスーパーに並ぶものはやたらと甘かったり、
身体に取り入れるのに抵抗のある
カタカナ原料が使われているものが多くて…
そんな時にこれだ!とピンと来たのがこちら。
酸っぱいのがたまりません。

そして、原材料表記が渋いです。
「干し大根、ぬか、塩、昆布、唐辛子、渋柿の皮、みかんの皮」
ご飯とお味噌汁とこのたくあんがあれば、私は大満足です。
「干し大根、ぬか、塩、昆布、唐辛子、渋柿の皮、みかんの皮」
ご飯とお味噌汁とこのたくあんがあれば、私は大満足です。

「やさしいヨガ哲学とアーサナと瞑想」
日時:5/18(日)14:00〜16:00
内容:日常に生かすことのできるヨガ哲学をやさしくお伝えします。はじめの30分ほどは座学でヨガ哲学を学び、その後、呼吸法、簡単なヨガアサナ(ヨガポーズ)、瞑想を行います。少人数制の和気あいあいとしたクラスですので、ヨガが初めての方も安心してご参加ください。
持ち物:動きやすい服装、ハンドタオル、マット
場所:赤坂駅から徒歩3〜4分(詳しい場所は予約時にお知らせします)
ヨガクラス料金:3,800円(ハーブティー付)
ご予約 : yanagihara_i@mac.com までご連絡ください
✴︎ ✴︎ ✴︎
Instagram yoga_soi