土曜日の夜行バスで帰る際は日曜市に寄ってから帰るのが定番になりそうだ

8:24の電車の次が9:35、バスが高知駅に着くのが8:30なので

高知駅から路面電車沿いに歩くと3.4分で日曜市の片方側の始まりに着く

ここから約1㌔、300店?が軒を連ねるとH.Pに書いてある

300年以上続いてる事が何よりの力強さだ

20年ぐらい前に佐賀県呼子の朝市に行った際、非常にガックリしたのを今も覚えている

観光客が押し寄せるのと比例して出店者が値段を上げていき、地元民の市では無くなってしまった市の終焉、今どうなってるかは分からないですが

高知日曜市は価格が高すぎず、安すぎずのバランスが絶妙に感じます

この日私の買い物は朝ご飯にパン2つ、開いた原木しいたけ、秋ウコン粉末、にら、ネギ、クレソン、白菜漬け、茹でて剥いた細いフキ(この仕事は中々できない)

ひなたマルシェもこういう出店者いてくれたら嬉しいが保健所がOKしないだろう

地域で保健行政が全く違うのはどうしたものか

 

ひなたマルシェ山羊焼きもこんな風にやりたいが神奈川県は無理らしいのでひなたカフェ内でやります

その内GAIAもケータリングカーを1台所有してその中でやるつもりです

11月からの高知暮らしは海釣りとパン、ケーキ作り 

パイを4ホール、ブラウニーを3パッド作りました

 

パイ生地も要領得てきましたがバターを使う量が半端無いのでブラウニーはバターをケチって油もケチったら少しボソボソだが

色んなサンプルのチョコレートを使用したので面白い出来に伊勢原倉庫おやつに持ち帰ります

釣りはガシラ(カサゴ)、ヒイラギが釣れました

ヒイラギは小骨が多いが塩焼きしたら味がとても良い

夕飯にガシラ唐揚げにして家を後にしました

食べて旨い魚が釣れると防波堤釣りも楽しいですが

良い釣船との出会いが今一番欲しています

105月は船釣り69月は鮎獲りに没頭する数年にしたいと

蕎麦打ちも始めようと思います

いの町柳野地方では蕎麦粉ととろろ芋の水分だけで練り、太目に切って1015分ぐらい茹でるらしい

冷たい蕎麦でなく、かけで食べるよう

簡単そうなので次回は柳野蕎麦打ちです

料理か釣りか投網かです